fc2ブログ
2009-11-10

チンチン電車

です。

画像クリックで拡大

写真の本は、『さようなら京都市電 83年の歩み』(京都市交通局、昭和53年)です。明治28年(1895年)から昭和53年(1978年)まで、京都市内を走り続けた市電の記録です。

明治23年に完成した琵琶湖疎水のおかげで、京都の電力供給量が大幅に拡大し、路面電車の導入も日本で一番最初だったそう。また、「第4回内国勧業博覧会」の誘致開催と合わせて、首都移転後、火の消えたような京都を盛り立てるためでも、この事業はかなりの肝煎りで進められた、とのこと。

正確には、当初「京都電気鉄道株式会社」として発足。その後、西郷隆盛の庶長子、西郷菊次郎が京都市長を勤めた時に、これを買い上げ、京都市営の市電に。この本には、明治時代から大正、昭和と電車の写真が収められているのですが、電車だけでなく、当時の京都の街の様子も垣間見ることができ、面白いです。

大正2年の烏丸今出川交差点の写真。同志社大学と御所がめっちゃ近い!のちの道路拡張で引っ込んだのは、やっぱり同志社?また、何かの記念の度に豪勢に飾られた花電車もすごい。明治の東寺は今の東寺と同じ(当たり前だけど不思議な感じ)。

また、イギリスの蒸気自動車への条例を真似た「先走り告知人制度」というのがあり、多くは少年が、電車の前を走り、電車の到来を告げていた、とか、戦時中、女性運転手が登場したとか、多くの逸話も興味深いものがあります。先代(四世)井上八千代さんの京都市電にまつわる話も暖かく、また同志社大学の隣の相国寺で「小僧をしていた」水上勉さんの話も良いです。

巻末には、各電車のデータ(図面)や運賃その他の統計データや、路線図、実際使われていた各時代の切符の写真も収められていて、これまた良い。

電車自体にあまり興味はないですが、子どもの頃まであった、地元福岡・北九州の路面電車を思い出しました。電停が祖父母の家のすぐ近くにあったので、小倉(こくら、今、旦過市場の大學堂が熱いらしい)に行くときは、そこから乗ってました。あの、何ともいえない、のんびりした感じを、いつかまた味わいたいです。

そういえば、京都で路面電車が復活するかも、という話を数年前聞きましたが、あれはどうなったんでしょう・・・?


町家古本はんのきの場所はコチラ

町家古本はんのきの11月の店番表はコチラ

本日の執筆:中村(古書ダンデライオン

本日の店番読書:『作家の生きかた』(池内紀、集英社文庫、2007年)
           『山上の蜘蛛 神戸モダニズムと海港都市ノート』(季村敏夫、みずのわ出版、2009年)
スポンサーサイト



theme : 古本
genre : 本・雑誌

プロフィール

町家古本はんのき

Author:町家古本はんのき
「町家古本はんのき」は、
「古書ダンデライオン」、
「古書思いの外」、
「古書ヨダレ」、
の3人の店主が共同で経営している
古書店です。

住所:〒602-8357
京都市上京区鳳瑞町225

定休日:不定休

営業時間:12時~19時

メール:m.f.hannoki@gmail.com

電話:075-205-3286

店頭にて、古本買取しております。お気軽にお持ちください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター